刘健等编著的《现代日语二字汉语动词体的研究》旨在从“体”(aspect)的角度对日语中的二字汉语动词进行全方位考察。目前为止关于汉语动词的研究还仅仅停留在对词干构造进行分析的阶段,对其语法性质的研究尚未开展,并且对于二字汉语动词的整体分布还尚未有人进行总结。对日语中的二字汉语动词进行量化分析和从语法角度对各个小类进行分析,是本书进行的两项创新性工作。
刘健等编著的《现代日语二字汉语动词体的研究》旨在从“体”(aspect)的角度对日语中的二字汉语动词进行全方位考察。目前为止关于汉语动词的研究还仅仪停留在对词干构造进行分析的阶段,对其语法性质的研究尚未开展,并儿对于二字汉语动词的整体分析还尚未有人进行总结。另一方面,目前为止的日语动诃aspect研究之研究对象为全体动词,并没有意识到日语动词其实存在着两大分类:和语动词和汉语动词。阿类动词的词源不同,构造迥异,有必要将二者分开分别进行aspect的探讨。
对日语中的二字汉语动词进行量化分析和从语法角度对各个小类进行分析,是《现代日语二字汉语动词体的研究》进行的两项创新性工作。对二字汉语动词aspect分析后得出的结论,填补了以往aspect研究的空白,并为今后的汉语动词研究和汉语动词教学奠定了基础。
第一章 漢語サ変動詞概観
一、サ変動詞とは何か
二、漢語サ変動詞
三、まとめ
第二章 日本語における漢語動詞の特殊性
一、問題提起
二、サ変動詞と和語動詞の相違点
三、サ変動詞と和語複合動詞の相違点
四、漢語動詞アスペクト研究の必要性
五、まとめ
第三章 日本語の漢語動詞に関する先行研究
一、はじめに
二、漢語に関する先行研究
三、漢語動詞に関する先行研究
四、漢語動詞の文法的性質に関する研究
五、まとめ
第四章 日本語動詞のアスペクトに関する先行研究
一、はじめに
二、アスペクトの定義について
三、金田一段階
四、奥田段階
五、工藤段階
六、日本語動詞のアスペクト?テンスの体系的把握
七、まとめ
第五章 「(V+V)する」型漢語動詞のアスペクトについて
一、はじめに
二、先行研究及び本章の立場
三、「(V+V)する」型漢語動詞合成語基の特徴及 びそのアスペクト的特徴
四、和語複合動詞のアスペクト的意味との比較
五、まとめ
第六章「(N+Ⅴ)する」型漢語動詞のアスペクト
一、はじめに
二、研究目的と研究方法
三、限界性に関わる問題
四、「(N+Ⅴ)する」型漢語動詞のアスペクト的特徴
五、まとめ
第七章「(adv.+V)する」型漢語動詞のアスペクトについて
一、はじめに
二、従来の副詞(的成分)に関する研究
三、「(adv.+Ⅴ)する」型漢語動詞における副詞的成分
四、まとめ
第八章 日本語の「~中」について
一、はじめに
二、研究目的と研究対象
三、先行研究
四、「~中」の前接語の特徴
五、形式と意味における「~中」と「~テイル」の比較
六、まとめ
第九章 おわりに
参考文献
謝 辞